弊社公式YouTubeはこちら CRICK!

窓ガラスに貼付する「防犯フィルム」の貼り方と素人が貼るべきではない理由を解説

「防犯のプロ金沢支社」にて窓ガラスに防犯フィルムをしたお客様の事例をもとに防犯フィルム施工はプロに任せるべき理由をご紹介していきます。

目次

防犯フィルムの需要は高まっている理由は闇バイトの強盗事件

出典

最近有名になっていたルフィ広域強盗事件や闇バイトによる強盗事件が起きている中、防犯フィルムの需要は格段に高まっています。

首都圏だけではなく、地方でもおいており2024年の12月上旬時点で闇バイトにより強盗事件の逮捕者は56人、20代以下が8割といわれています。

※参考記事

大元の指示役は身元を隠して若者は捨て駒代わりにされているのがたちの悪さがうかがえますね。

最も多い侵入手口としては窓ガラスを割るケースが多いです。

そのため、被害を防ぐためには侵入経路とされる窓ガラスを強化することが重要です。

比較的手ごろな対策として窓ガラスに「防犯フィルム」を貼ることがあげられます。

防犯フィルムの防犯性能をより高めるために防犯カメラを併用するのがおススメということも最後に綴っております。

防犯フィルムを貼ってくれる専門の工事業者がいる

フロアクッションやクロスを貼る内装業者だけではなく、防犯フィルムを専門に貼ってくれる業者がいます。防犯対策について今まで関心のなかった方は知らない方も多いのではないでしょうか?

現在は弊社でもご依頼が多く施工までに1週間程度の時間が必要です。
※実際の施工期間とは異なる場合がございますので気になる方はお気軽にお問い合わせください。

防犯フィルムは、いま設置されている窓ガラスに貼ることでガラスを割られることを防いで侵入までに時間がかかることで強盗被害を減らすことができる防犯商品です。

調査結果によると5分以上侵入に時間がかかる場合は役7割の犯罪者が侵入をあきらめるという結果が出ています。
※以下図参照

参考サイト:警察庁住まいる防犯110番

特にCPマーク認定品は5分以上侵入を防げることを意味しますので、設置することで7割の犯罪者が諦めるということになります。

※弊社もCPマーク認定品の防犯フィルムを使用しております。

今回の防犯フィルム設置の事例

今回のご依頼いただいたお客様の防犯フィルム設置個所は3階建ての1階部分の窓を合計で9カ所貼らせていただきました。

内の5カ所が隣の家と近く、日当たりの良い窓は3カ所でした。

使用した防犯フィルムの仕様と分厚さ

出典:弊社防犯フィルム価格表

使用した防犯フィルムは3M社のNAN080CPで、強度が高く透明になっているので景観を損なわないのが特徴です。

実際に防犯フィルムを触っていただいたお客様より「薄手の調理シートより薄い感じがあるけどクリアファイルよりかは分厚い」とお声をいただきました。

この分厚さが窓ガラスの強度を高めてくれるとも言えます。

防犯フィルムを貼ることでUV効果もあり、2割程の熱量を遮断することができます。

比較的日当たりの良い箇所の窓には障害物がすくなく、人目につきやすい箇所が多いので防犯フィルムを設置したいパターンが多いです。

今回施工させていただいたお客様のご自宅の日射取得にも影響はないといえました。

防犯フィルムの耐用年数について

環境やその年の気候にも影響しますが設置すれば10年程はもちます。

基本的に防犯フィルムは室内側に設置するので、外に貼る場合は少し耐用年数も短くなるので注意が必要です。

防犯フィルムはなぜ素人が貼るべきではないのか

スマホのガラスフィルムを設置したことがある人も多いのではないでしょうか。

地味に空気が入ってしまったりして嫌になりますよね。何度かやると上手くいくこともありますが…。

防犯フィルムはスマホのフィルムよりも大きくなったものといえば分かりやすいかもしれません。

そうすれば施工の難しさも伝わるのではないでしょうか。

実際に今回ご依頼いただいたお客様は施工前にご自身で防犯フィルムの設置に挑まれましたが、ゴミや空気が目立ってしまい直ぐにはがれてしまったことをきっかけにご連絡をいただきました。

お時間がありましたら以下の防犯フィルムの設置方法をご確認ください。

上記の施工工程を見てみても分かりますが貼るまでに時間がかなりかかります。

はじめての設置ならなおさら時間がかかるやもしれません。

特に素人の方が難しいとされるのが、今ある窓ガラスに合わせて型紙を作ることと空気や水を抜きながら設置位置を決めるのに難儀されます。

CPマーク付きの防犯フィルムについて詳しく解説

CPマーク付の防犯フィルムとは?

CPマークは防犯性能の高い建物の部品に付与されるマークです。

建築関係の方はご存じの方も多いかもしれません。

「Crime Prevention(防犯)」の頭文字をとった図案化されたものです。
※上記画像参照

こちらのマークを付与するためには国土交通省や経済産業省等から構成されており、大変厳しい防犯性能試験に合格したものだけが認められます。

侵入犯罪には5分以上耐えられることも評価対象となっています。

CPマーク付の防犯フィルムを貼るには資格が必須

防犯機能の高いCP付の防犯フィルムを設置するには国家資格の「ガラス用フィルム施工技能士」「防犯フィルム施工技能士」が必要になっています。

だからこそ安全な素材でしっかりとした施工ができるのはプロだけということになりますね。

防犯フィルム以上に防犯性能を向上させるには防犯カメラの設置も検討

防犯フィルム以上に防犯性能を高めたい方には防犯カメラとの併用をおススメいたします。

現在はAI搭載のカメラや暗闇でも犯人の顔が見える暗視スコープの付いた防犯カメラもございます。

また安く防犯効果を確かめたい方はダミーカメラもおススメです。

ただ、防犯カメラを設置するには近隣のトラブル防止や法律的な問題もございますので一度プロにご相談するのも人湯の手でしょう。

安心して防犯カメラを設置したいなら「防犯のプロ 金沢支社へ!」

よくある質問

お客様よりよくいただくご質問をまとめております。
その他に気になる点があればお問い合わせよりご連絡ください。

防犯フィルムはどのような効果がありますか?

防犯フィルムは、ガラスの破壊を防ぎ、侵入の抑制や事故時の飛散防止効果があります。また、紫外線をカットする効果もあり、家具やカーテンの日焼けを防ぐことができます。

防犯ガラスと防犯フィルムの違いは何ですか?

防犯ガラスは特殊な中間膜を挟んだ多層構造で、防犯性能が高くなっています。一方、防犯フィルムは既存の窓ガラスに貼り付けることで、破損や侵入の抑制効果を発揮します。

防犯フィルムを貼ることで断熱効果はありますか?

はい、一部の防犯フィルムには断熱効果があり、室内の冷暖房効率を高めることができます。

施工にかかる時間はどれくらいですか?

窓のサイズや枚数により異なりますが、一般的には1枚あたり30分~1時間程度です。

施工後、すぐに使用できますか?

はい、施工後すぐに通常通りご使用いただけます。ただし、フィルムが完全に定着するまで数日間は、強い力で触れないようにしてください。

どのようなガラスでも施工できますか?

一般的な窓ガラスに施工可能です。ただし、特殊な形状や素材のガラスの場合は、事前にご相談ください。

防犯フィルムの施工費用の目安を教えてください。

費用は窓のサイズや枚数、フィルムの種類によって異なります。詳しくは無料見積もりをご利用ください。

見積もりは無料ですか?

はい、見積もりは無料で承っております。

施工後の保証はありますか?

はい、施工後の不具合に対して保証がございます。詳細はお問合せください。

既存のフィルムを剥がして新しいフィルムを貼ることは可能ですか?

はい、既存のフィルムを取り外し、新しいフィルムを施工することが可能です。

防犯フィルムは自分で貼ることはできますか?

DIYキットも販売しておりますが、プロの施工をおすすめしています。正確な貼り付けには専門的な技術が必要です。

対応エリアはどこまでですか?

主に北陸エリアを中心に対応しておりますが、近隣地域もご相談いただけます。

大量注文にも対応していますか?

はい、法人や施設向けの大量注文にも対応可能です。お気軽にお問合せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次