弊社公式YouTubeはこちら CRICK!

【防犯のプロが教える】防犯フィルムの効果的な貼り方!7つの工程について

こんにちは!防犯のプロ金沢支社です。

防犯対策は情報収集も難しく、なかなか分かりにくいことが多いですよね。

この記事ではいくつもの現場を見てきた防犯のプロ金沢支社が本職目線から見た防犯対策についてご紹介していきます。

目次

【よくある疑問】防犯フィルムはどうやって貼るの?素人でも貼れる?

皆様は防犯フィルムを探される際は、

  • 防犯フィルムを自分で貼りたいけどプロの貼り方と何か違うの?
  • 防犯フィルムは素人でも貼れる?
  • プロの人はどうやって貼っているの?

と考えたことはないでしょうか。

今回は今まで多くの方の自宅・店舗に防犯フィルムの施工実績がある「防犯のプロ金沢支社」が上記の疑問にお答えしていきます。

まずは結論から申し上げます。

  • 防犯効果を上げるためにプロは専門的で緻密な作業を行っています。
  • せっかくの防犯フィルムを無駄にしたくない方は防犯のプロ金沢支社にご依頼ください。
  • ご自身ではれそうな方はDIYにチャレンジ!

防犯のフィルムは以下の手順で施工をしていきます。

  • 養生
  • ガラスの採寸
  • フィルムの裁断
  • ガラスの清掃
  • フィルムの貼り付け
  • 最終仕上げ
  • 養生材の撤去、清掃

それでは順番に工程を確認していきましょう。

①養生(周辺環境への配慮)

防犯フィルムを貼る際には作業場所を養生しておきましょう。

特にサッシ周り等で養生をすることでカッターで傷をつけたり水で濡らしてしまうことを避けることができます。

少し面倒に感じますが、養生をしなければ後々面倒なことになりますので注意しておきましょう。

水回りの養生はマスキングテープでしっかりとめると尚良いです。

特に下部は洗浄液等が流れ落ちるのでタオルを敷いておくのも良いですね!

作業面にはプラスチック製のシートを敷いて作業の邪魔になりそうな障害物や精密機器等は施工と関係のない場所に移動させておくのがおススメです。

②ガラスの採寸

後から変更できないので注意!

ガラスの採寸ではミリ単位でしっかりと測定をしていきます。

上下左右と対角線の長さを測定しておきましょう。

この寸法は防犯フィルムの裁断寸法の基準なので、正確に測る必要があります。

落ち着いてしっかりと測定をしておきましょう。

③防犯フィルムの裁断

防犯フィルムは貼り付けた後に調整することができないので注意しておきましょう。

  • ガラスの見付寸法より縦横3~4mm小さくカットします。
  • まずはガラスの見付寸法より5センチほど大きくカットする。
  • ハードコート面を上にしてカッティングマットの上に置いてマスキングテープで止めておく。
  • 裁断寸法に合わせてペンでマーキングしておく。
  • カッティングマットの上でカッターで正確にカットする。

上記の工程は一回きりでございますので、慎重に行っていきましょう。

④ガラスの清掃

ガラスの清掃は施工後の出来栄えに大きく影響するので注意しておきましょう。

  • 清掃は洗浄液をスプレーに入れて吹きかけます。
  • スクレーパーを使用してガラス面についた小さなゴミを取り除きながら綺麗にしていきましょう。
  • 再度洗浄液を吹きかけてゴム製のスキージーを使用して洗い流しましょう。
  • 最後に枠部分をタオル・ペーパータオルを使用して仕上げていきます。

清掃する際には上記の手順で行ってみてくださいね!

⑤フィルムの貼り付け

防犯フィルムは厚いので施工の良し悪しも防犯性能に大きく影響するので注意が必要です。

グラス面に洗浄液を掛けてスキージーを使用して洗い落とし施工液を吹きかけます。

剥離フィルムをゆっくりとはがして粘着そうめんに施工液を吹きかけます。。

防犯フィルムを窓ガラス面に貼り付けてスキージーを使用して全面を仮止めしておきます。

圧着用のスキージーを使用して、ゆっくりと施工液を押し出していきましょう。

フィルムの上部から株へ周辺部に向かうように行い、この工程を2回以上して完全に押し出すように心がけてください!

⑥最終仕上げ

フィルム面に洗浄液を吹きかけてスキージーを使用して清掃しながら再度フィルムを圧着していきましょう。

特にガラス周縁部の下辺の水分はペーパータオル等でしっかりとふき取っていきます。

仕上げが終わったらフィルム全面を点検します。点検を行う際は水泡・気泡の有無を確認しておきます。

⑦養生材の撤去、清掃

フィルムの施工が完了したら養生材をはがして作業場所周りを清掃していきます。

施工前に移動したものは元の位置に戻しておきましょう。

まとめ

いかがでしょうか。

「ただ貼るだけ」といったイメージの防犯フィルムの施工は実は緻密な作業が必要だということが分かるかと思います。

こういった作業が得意な方はDIYにも挑戦してみてください!

少し苦手だと感じる方は是非弊社「防犯のプロ 金沢支社」にご連絡いただければと思います。

ここまで見ていただきありがとうございました!

よくある質問

お客様よりよくいただくご質問をまとめております。
その他に気になる点があればお問い合わせよりご連絡ください。

防犯フィルムはどのような効果がありますか?

防犯フィルムは、ガラスの破壊を防ぎ、侵入の抑制や事故時の飛散防止効果があります。また、紫外線をカットする効果もあり、家具やカーテンの日焼けを防ぐことができます。

防犯ガラスと防犯フィルムの違いは何ですか?

防犯ガラスは特殊な中間膜を挟んだ多層構造で、防犯性能が高くなっています。一方、防犯フィルムは既存の窓ガラスに貼り付けることで、破損や侵入の抑制効果を発揮します。

防犯フィルムを貼ることで断熱効果はありますか?

はい、一部の防犯フィルムには断熱効果があり、室内の冷暖房効率を高めることができます。

施工にかかる時間はどれくらいですか?

窓のサイズや枚数により異なりますが、一般的には1枚あたり30分~1時間程度です。

施工後、すぐに使用できますか?

はい、施工後すぐに通常通りご使用いただけます。ただし、フィルムが完全に定着するまで数日間は、強い力で触れないようにしてください。

どのようなガラスでも施工できますか?

一般的な窓ガラスに施工可能です。ただし、特殊な形状や素材のガラスの場合は、事前にご相談ください。

防犯フィルムの施工費用の目安を教えてください。

費用は窓のサイズや枚数、フィルムの種類によって異なります。詳しくは無料見積もりをご利用ください。

見積もりは無料ですか?

はい、見積もりは無料で承っております。

施工後の保証はありますか?

はい、施工後の不具合に対して保証がございます。詳細はお問合せください。

既存のフィルムを剥がして新しいフィルムを貼ることは可能ですか?

はい、既存のフィルムを取り外し、新しいフィルムを施工することが可能です。

防犯フィルムは自分で貼ることはできますか?

DIYキットも販売しておりますが、プロの施工をおすすめしています。正確な貼り付けには専門的な技術が必要です。

対応エリアはどこまでですか?

主に北陸エリアを中心に対応しておりますが、近隣地域もご相談いただけます。

大量注文にも対応していますか?

はい、法人や施設向けの大量注文にも対応可能です。お気軽にお問合せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次