弊社公式YouTubeはこちら CRICK!

【狭小住宅編】石川県の家を守る!誰でも始められるカンタン防犯対策|防犯のプロ金沢支社

最近、「狭小住宅」という言葉をよく耳にするようになりましたよね。石川県でも、都市部や住宅地の一角にコンパクトでおしゃれな家を建てる方が増えています。

しかし、家がコンパクトだからといって、防犯対策がおろそかになっていると、思わぬ被害に遭ってしまうかもしれません。

狭小住宅ならではの強みや弱点をしっかり把握して、家族みんなが安心して暮らせる防犯対策を一緒に考えてみましょう

目次

石川県の治安傾向と狭小住宅の防犯ポイント!

逮捕されている人

まずは、石川県の治安状況をざっくり見てみます。石川県は比較的治安が良いと言われることが多いですが、全国的に見れば空き巣などの侵入犯罪は一定数発生しています。

特に金沢市や野々市市、内灘町など、人口が増えているエリアでは住宅が密集しやすいため、「ウチは狭いから大丈夫」と思い込んでいると狙われる可能性も。

防犯のプロ

犯罪が行われやすい繁華街以外にも閑散とした地域でも犯罪は起こりえます。

狭小住宅が狙われやすいケース

石川県は全国的にも比較的治安が良いとされる地域ですが、都市部や住宅が密集しているエリアでは空き巣や侵入窃盗などが発生しているのも事実。

特に「狭小住宅」での生活は、「家が狭いから侵入されにくいんじゃないか」と思いがちですが、実は盲点となるケースがあります。

狭小住宅が狙われやすいケース15パターン
  • 道路に面した玄関や窓が多い
  • 死角ができやすい
  • 通りからの距離が近い
  • 建物同士の間隔が極端に狭い
  • 暗くなりやすい環境
  • 外部から発見しづらい
  • 窓が小さく数が少ない=油断しがち
  • 小さな窓でもこじ開ける手口がある
  • 1階・2階ともに注意が必要
  • 生活リズムが読みやすい
  • 在宅・不在がバレやすい
  • 狭小住宅ならではの音漏れ
  • “大したものはないだろう”と思わせる逆効果
  • 狭い家=防犯意識が低い?
  • こまごまとした家財を狙われる

今回当サイト側で徹底的に洗い出してみました!

道路に面した玄関や窓が多い

狭小住宅は敷地を最大限に活用するため、玄関や窓が道路沿いにすぐ隣接していることが少なくありません。一見、「人通りが多いから防犯に有利」だと思われますが、実際には夜間など人目が少なくなる時間帯に侵入を試みられやすいのが特徴です。

死角ができやすい

周囲の建物やフェンスなどで視線がさえぎられると、玄関や窓周りの様子が外から見えづらくなるため、侵入者がこっそりと作業しやすい環境ができてしまいます。

通りからの距離が近い

玄関ドアや窓が道からすぐ届く位置にあると、道具を使って破壊・こじ開けられるリスクが上がります。

建物同士の間隔が極端に狭い

都心部や中心市街地、あるいは住宅開発が進んでいるエリアでは、隣家との距離が数十センチしかないことも。こうした場合、人ひとりがギリギリ通れる通路や隙間 ができることがあり、そこが人目に付きにくい「侵入経路」となります。

暗くなりやすい環境

日中でも陽当たりが悪く、隙間は薄暗いことが多いので、夜になるとより見えにくくなります。センサーライトを設置していないと、ほぼ真っ暗になってしまうため注意が必要です。

下記の記事でおススメセンサーライトについてご紹介しております!

外部から発見しづらい

道路や歩道から死角になりやすく、防犯対策が不足していると侵入者にとっては“もってこい”の抜け道になりかねません。

しっかりと対策をしたい方には防犯カメラがおススメです。

窓が小さく数が少ない=油断しがち

狭小住宅では生活スペースを確保するために、窓が小さめだったり数が少なかったりします。そのため、「小さい窓だし、侵入できないだろう」と思って補助ロックや防犯フィルムを装着していないケースが散見されます。

小さな窓でもこじ開ける手口がある

バールなどを使って窓をこじ開けられると、狭いスペースでも無理やり侵入されてしまう可能性があります。

1階・2階ともに注意が必要

高さがある窓だから安心とは限りません。狭小住宅同士が密集していると、隣家の屋根や壁を伝って侵入するケースも考えられます。

生活リズムが読みやすい

狭い家ほど音が響きやすかったり、住人が少数で暮らしていることが多い傾向があります。そのため、外にいる人にとっては「家の中でどんな音がしているか」「いつ明かりがついているか」を把握しやすい面があります。

在宅・不在がバレやすい

特に一人暮らしや共働きの家庭では、朝出かけて夜帰るパターンがはっきりしているため、空き巣が「この時間なら留守だ」と目星をつけやすいのです。

狭小住宅ならではの音漏れ

周囲に音が漏れやすく、部屋ごとの区切りも少ないため、留守か在宅かを外から推測されやすい場合もあります。

“大したものはないだろう”と思わせる逆効果

「家が狭いから、お金や貴重品も置いてないだろう」と思いこんでしまうかもしれませんが、狙う側からすると「すぐに物色できるかも」「あまり対策がされていなさそう」と感じられるケースがあります。

狭い家=防犯意識が低い?

防犯カメラやセンサーライトを設置するスペースが少ない分、意識が届いていない家だと判断されることも。

こまごまとした家財を狙われる

普段から散らかりやすいという方は要注意。貴重品が机や棚の上に置きっぱなしになっていないか、定期的にチェックしてみてください。

防犯のプロではアフターサポートあり!

狭小住宅ならではのリスクと対策:外観・周辺環境編

狭小住宅のパノラマ

玄関・窓の配置と死角

狭小住宅は敷地面積が限られているため、どうしても玄関や窓が道路に面していたり、隣家と接近していたりします。日中は人通りが多くて安心に思えるかもしれませんが、夜間になると意外に死角が多いものです。

  • 小さめの窓に防犯フィルムを活用
    窓が小さいからといって、侵入が難しいわけではありません。バールなどを使えば意外とこじ開けられることも。そこで、窓ガラスに防犯フィルムを貼るだけでも割れにくくなり、侵入にかかる時間を稼ぐことができます。
  • センサーライトの威力
    死角になりやすい玄関周りや窓付近には、人感センサーライト を設置してみましょう。不審者が近づくと自動でライトが点灯するので、侵入をあきらめるケースも多いです。さらに、帰宅時の足元を明るく照らしてくれるので、防犯以外にも便利ですよ。
扉と窓

玄関ドアの注意点

  • 覗き穴やドアスコープを交換: より広い範囲を確認できるタイプや、外から外しにくい構造のものに替えておくと安心感がアップします。
  • ダブルロック: ドアノブ以外にも補助錠を取り付けると、ピッキングなどの時間を大幅に延ばせます。

隣家との距離が近い場合の注意点

石川県の住宅地では、家同士がびっしりと建ち並ぶエリアも少なくありません。特に金沢市中心部や野々市市などは、狭小住宅が密集している地域も多いですよね。

  • わずかな隙間も見逃さない
    隣家との間にある通路やエアコン室外機を置くスペースなど、わずか数十センチの隙間でも侵入経路になることがあります。暗くて人目につきにくいスペースには、センサーライトや防犯シール を活用して「ここは防犯意識が高い家なんだ」とアピールしましょう。
  • 共同スペースのルール作り
    お隣さんとの境界が曖昧な場合、「このスペースはうち?それともお隣?」といったトラブルが起こることも。防犯カメラの設置場所やライトの共有など、前もってコミュニケーションを取っておくと、安心して暮らせる環境を作りやすくなります。
隣接した扉

簡単に始められる具体的な防犯対策5選

それでは、誰でもすぐに取り入れられる防犯対策を5つご紹介します!

狭小住宅ならではの利点を活かしつつ、費用や難易度を考慮しながら選べるよう、簡単な表も作ってみました。

防犯対策アイテム一覧

防犯対策アイテム価格帯設置・導入の難易度特徴・ポイント
防犯フィルム1,000~5,000円前後★☆☆(低)窓ガラスに貼るだけで割れにくくなり、簡単に始められる
補助ロック500~3,000円前後★★☆(中)窓やドアに後付けして施錠を強化。不審者が入りづらい家に
センサーライト2,000~10,000円★★☆(中)人感センサーで点灯。不審者に心理的プレッシャーを与える
防犯カメラ5,000~30,000円+★★★(高)見られている意識を与えることで犯罪抑止効果。設置場所や配線に注意
スマートロック10,000~30,000円★★☆(中)自動施錠やスマホ連携で鍵の閉め忘れを防ぐ。狭い玄関でも取付OK

上記の価格帯や難易度はあくまで目安です。製品によって性能や設置方法が異なりますので、実際に購入する際には各商品の説明をしっかり確認しましょう。

補助ロックや防犯ガラス/フィルム

大きな面積の窓がない分、狭い窓に補助ロック防犯フィルム を取り付ければ、侵入にかかる時間をしっかり稼げます。不審者に「この家は面倒そうだ」と思わせるだけでも、大きな防犯効果が期待できます。

センサーライト・防犯カメラの活用

玄関周りはもちろん、暗くなりやすい敷地の裏手や隣家との隙間など、侵入リスクが高い場所に優先的に設置しましょう。ソーラー式なら電源いらずでエコにもなります。

本格的な有線タイプから、Wi-Fiで映像が見られる簡易タイプまで様々。設置場所によっては工事が必要ですが、カメラが見えるところにあるだけでも抑止力につながります。

スマートロック導入

「ちょっとゴミを出すだけ…」「荷物がいっぱいでドアの施錠が面倒…」といったとき、スマホや自動施錠機能が役立ちます。お子さんや高齢の方でも操作しやすい機種を選べば、急な外出時にも安心です。

玄関スペースの狭いお宅でも、ドアの内側に貼り付けるだけでOKなタイプなど、取り付けが楽な製品が増えています。

近隣住民とのコミュニケーション

石川県では昔からご近所同士のつながりが大切にされている地域も多いですよね。ちょっとしたおすそわけや立ち話の際に、防犯の話題を自然に共有しておくと、留守時にも目を光らせてもらいやすくなります。

「なんだか敷居が高い…」と思いがちですが、顔見知りが増えるだけでも防犯ネットワークが強化されます。街頭の防犯灯設置や巡回ルートなど、地域の仕組みに触れるきっかけにもなりますよ。

防犯カメラを設置する際にもお隣の方に一声かけておくだけでイメージもグッと変わりますよ!

DIYでできる防犯グッズの取り入れ方

100円ショップの活用100均には、窓に貼るだけで開閉を検知してアラームが鳴るセンサーや、ドアに引っ掛けるだけで音が出る簡易アラームなどが揃っています。試しに使ってみる分にはお財布にも優しいので、気軽に導入できます

「大きな音を出す」ことは侵入者の警戒心を高める大切なポイント。低コストで心理的ハードルを上げられるのが魅力です。

賃貸の狭小住宅でもOK! 原状回復が簡単な対策

「引っ越し予定があるから大掛かりな防犯工事はできない…」「賃貸だと穴を開けちゃダメと言われた…」という方も多いですよね。そんなときにおすすめなのが、原状回復が簡単 な対策です。

マグネット式の防犯センサーや貼るだけのカメラダミー
賃貸物件の場合、配線工事や壁にネジを打つのが難しいこともありますが、マグネットや粘着テープで取り付けられる製品なら安心して使えます。カメラのダミーを目立つところに置いておくだけでも威嚇効果が期待できます。

防犯フィルム・防犯シール
窓ガラスへの防犯フィルムは、貼っても剥がせるタイプなら退去時に原状回復が可能です。また、防犯シールを貼るだけでも「セキュリティ意識が高い家」だとアピールできます。

大家さんや管理会社との相談
賃貸物件でも防犯対策をしっかりやってくれる入居者は、物件の価値を下げず、むしろ守ってくれる存在。意外と歓迎されることも多いので、まずは相談してみると良いでしょう。定期借家契約などの場合でも、対策内容によっては許可が下りる可能性があります。

防犯カメラのご相談は弊社にお任せください。/

まとめ

狭小住宅と聞くと「狭い=不安」と思われがちですが、実は 人の目が届きやすかったり、窓が少ない分施錠箇所を管理しやすい というメリットもあるんです。そこに今回紹介した対策をちょこっとプラスするだけでも、防犯力はぐんと高まります。

大掛かりなリフォームをしなくても、まずは小さなことからチャレンジ してみてくださいね!家族や近隣の方と情報交換しながら、狭小住宅の良さを活かしつつ安全・安心な暮らしを手に入れましょう。

窓ガラス防犯フィルム・防犯カメラの施工・ご相談は
防犯のプロ.comにお任せください

窓ガラスフィルムの施工・ご相談は
防犯のプロ.comにお任せください。

お電話でのお問い合わせ

営業時間 9:00~18:00 [祝日を除く平日]

メールからお問い合わせ

よくある質問

お客様よりよくいただくご質問をまとめております。
その他に気になる点があればお問い合わせよりご連絡ください。

防犯フィルムはどのような効果がありますか?

防犯フィルムは、ガラスの破壊を防ぎ、侵入の抑制や事故時の飛散防止効果があります。また、紫外線をカットする効果もあり、家具やカーテンの日焼けを防ぐことができます。

防犯ガラスと防犯フィルムの違いは何ですか?

防犯ガラスは特殊な中間膜を挟んだ多層構造で、防犯性能が高くなっています。一方、防犯フィルムは既存の窓ガラスに貼り付けることで、破損や侵入の抑制効果を発揮します。

防犯フィルムを貼ることで断熱効果はありますか?

はい、一部の防犯フィルムには断熱効果があり、室内の冷暖房効率を高めることができます。

施工にかかる時間はどれくらいですか?

窓のサイズや枚数により異なりますが、一般的には1枚あたり30分~1時間程度です。

施工後、すぐに使用できますか?

はい、施工後すぐに通常通りご使用いただけます。ただし、フィルムが完全に定着するまで数日間は、強い力で触れないようにしてください。

どのようなガラスでも施工できますか?

一般的な窓ガラスに施工可能です。ただし、特殊な形状や素材のガラスの場合は、事前にご相談ください。

防犯フィルムの施工費用の目安を教えてください。

費用は窓のサイズや枚数、フィルムの種類によって異なります。詳しくは無料見積もりをご利用ください。

見積もりは無料ですか?

はい、見積もりは無料で承っております。

施工後の保証はありますか?

はい、施工後の不具合に対して保証がございます。詳細はお問合せください。

既存のフィルムを剥がして新しいフィルムを貼ることは可能ですか?

はい、既存のフィルムを取り外し、新しいフィルムを施工することが可能です。

防犯フィルムは自分で貼ることはできますか?

DIYキットも販売しておりますが、プロの施工をおすすめしています。正確な貼り付けには専門的な技術が必要です。

対応エリアはどこまでですか?

主に北陸エリアを中心に対応しておりますが、近隣地域もご相談いただけます。

大量注文にも対応していますか?

はい、法人や施設向けの大量注文にも対応可能です。お気軽にお問合せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次